自分はこれまで何度ももつ鍋を楽しんできましたが、近年特に注目しているのが「もつ鍋とワインの相性」です。
博多発祥の人気料理であるもつ鍋は、味噌や醤油ベースのスープにぷりぷりのもつやごぼう、ニラを加えるのが特徴。そこに赤ワインや白ワインを合わせると、意外なハーモニーを生みます。
この記事では、味噌味や醤油味のもつ鍋とワインのペアリング、おすすめの銘柄、ソムリエ視点のこだわりなどをまとめました。普段の食卓やホームパーティーでの新しい発見として、是非参考にして下さい。
もつ鍋とワインの相性|意外なマリアージュを楽しむ
もつ鍋と聞くと、多くの人が思い浮かべるのは日本酒や焼酎、ビールなど和食や居酒屋で定番の飲み物かもしれません。しかし、自分は何度ももつ鍋を食べる中で「ワインとのペアリングは予想以上に奥が深い」と感じました。博多生まれの人気料理であるもつ鍋は、ぷりぷりとしたもつの旨味、にんにくやごぼう、ニラの香り、そして味噌や醤油ベースの濃厚なスープが特徴です。これらの要素は洋食のコクや香りとも親和性が高く、赤ワインや白ワインと組み合わせることで新たな世界が広がります。
特に味噌ベースのもつ鍋は赤ワインとの相性が抜群です。赤ワインの渋みや酸味がスープの旨味を引き締め、果実味が味噌のコクをより深く感じさせてくれます。自分が試した中では、ミディアムボディのメルローやピノ・ノワールが特におすすめ。もつの脂の甘みと赤ワインの酸味が合わさり、一口ごとに豊かな香りが広がります。まるでフレンチ料理のような上品な味わいになるのです。
一方で、醤油ベースのもつ鍋は白ワインがおすすめです。辛口のシャルドネやソーヴィニヨン・ブランは、にんにくや醤油の香ばしさを引き立てつつ、ごぼうやニラの風味を爽やかに感じさせてくれます。さらに、白ワインの酸味が脂を流す役割を果たすので、もつ鍋を最後まで重く感じずに楽しめます。食材の風味を大切にしたい時や女性同士の食事会などにも喜ばれる組み合わせです。

スープが濃厚すぎる時は、軽めの赤ワインや酸味のしっかりした白ワインを選ぶと、全体のバランスが取りやすくなりますっ!
このように、もつ鍋とワインは意外な組み合わせでありながらも、実は理にかなったペアリング。味噌と赤、醤油と白という基本の相性を押さえつつ、自分好みの組み合わせを探してみると、新しい発見が必ずあります。
味噌・醤油もつ鍋×ワインのおすすめペアリング
もつ鍋の魅力は、味噌や醤油などベースとなるスープの違いによって全く別の味わいを楽しめることです。自分はこれまで何度も取り寄せや外食で両方の味を試してきましたが、ペアリングするワインを少し工夫するだけで料理全体の印象がガラリと変わります。ここでは、味噌と醤油それぞれのもつ鍋に合うおすすめのワインを紹介します。
まず味噌ベースのもつ鍋。味噌は発酵による深い旨味と塩味があり、もつの脂の甘さを受け止める懐の深さがあります。これに合わせたいのは、果実味が豊かでタンニンが強すぎない赤ワイン。メルロー、ピノ・ノワール、ジンファンデルなどが特に相性抜群です。自分はピノ・ノワールを試したことがありますが、軽やかさの中にあるチェリーやベリー系の香りがスープのコクを柔らかく包み込み、ごぼうやニラの風味を一段と際立たせてくれました。赤ワインを選ぶ際は「ミディアムボディ」を意識すると失敗が少ないです。
一方で、醤油ベースのもつ鍋は甘辛さと香ばしさが特徴。ここに合わせるなら白ワインが最適です。辛口のシャルドネやソーヴィニヨン・ブランは、スープのコクを感じさせながらも全体をさっぱりとまとめてくれます。また、酸味のある白ワインはにんにくやごぼうの香りを爽やかに感じさせ、食べ進めても重さを感じにくいのが魅力です。自分はリースリングを選んだことがありますが、ほんのりした甘みと酸味が絶妙で、醤油のまろやかさに驚くほど調和しました。
こうしたワイン選びは、スープの味だけでなく食材の鮮度や香りもポイント。是非、自分なりのペアリングを見つけて、もつ鍋の新しい楽しみ方を広げて下さい。
もつ鍋とワインをもっと楽しむコツ
もつ鍋とワインをより楽しむには、ちょっとした工夫や意識が大切です。自分は何度も取り寄せや店舗で食べ比べをしていますが、「食材」「スープ」「場面」の3つを意識するだけで、ペアリングのレベルがぐっと上がることを実感しました。まず大切なのは、もつや野菜など食材の鮮度です。ぷりぷりのもつ、ごぼうやニラの香り、にんにくの旨味がしっかり感じられると、ワインとの相性もぐっと良くなります。特に脂がしっかり乗ったもつは赤ワイン、あっさり系は白ワインと合わせると料理全体が引き締まります。
次にスープです。味噌ベースや醤油ベースはもちろん、辛みそや塩味なども最近人気です。例えば味噌や辛みそならミディアムボディの赤ワイン、醤油や塩なら酸味のある白ワインがおすすめ。スープの濃さによっても選ぶワインが変わります。濃厚な場合はタンニンが柔らかめの赤、あっさりならシャルドネやリースリングなど酸味を意識すると良いでしょう。自分はしめの雑炊に微発泡の白ワインを合わせてみたことがありますが、スープの旨味と泡の爽快感が合わさり、最後まで飽きずに楽しめました。
最後に「場面」。もつ鍋は家族や友人との食事、ホームパーティーなど、複数人で囲むシーンが多い料理です。そんな時は赤白ワインを数種類用意し、飲み比べを楽しむのも一案。特にワイン初心者も多い場合は、軽めで飲みやすいものを選ぶと全員が楽しめます。また、グラスや温度にもこだわると雰囲気が変わります。赤は少し常温寄り、白はしっかり冷やすなど基本を押さえるだけで、味わいがワンランクアップします。
このように、食材・スープ・場面を意識したペアリングは、もつ鍋の楽しみ方を更に広げます。是非、色々な組み合わせを試しながら自分だけのお気に入りを見つけて下さい。
まとめ
- もつ鍋とワインは意外な組み合わせですが、相性は抜群
- 味噌ベースにはミディアムボディの赤ワイン、醤油ベースには酸味のある白ワインがおすすめ
- しめのちゃんぽんや雑炊にも軽い白ワインやロゼスパークリングを合わせると楽しさ倍増
- 食材の鮮度やスープの濃さ、場面に応じてワインを選ぶとペアリングがより充実
- 高価なワインでなくても2000円前後の銘柄で十分楽しめる
もつ鍋とワインのペアリングは、家庭でも簡単に試せる新しい楽しみ方です。是非、家族や友人との食卓やホームパーティーで、自分なりの組み合わせを見つけて下さい。
最後までお読み頂き、ありがとうございました!
コメント